施設長より一言

平成31年度
3月

"〜新型コロナウィルス感染拡大〜"

 桜の花が例年より早く満開となりました。当園では4月3日に園庭の桜の木の下でお花見を計画しています。桜の花の散る頃とはなりますが、楽しいひと時を過ごすことができればと思います。
新型コロナウィルスの感染拡大により、この週末は、外出の自粛が埼玉県をはじめ多くの自治体から発表されました。東京都の感染拡大は急速となっており、隣接する埼玉県も楽観はできません。もし、当園において感染者が発生した時には、事業を継続していくことが、難しい状況になることも予想されます。そのため、当園においても厚生労働省からの通知等による対策を実施しております。特に職員においては、その文書を全員に配布し周知しています。手洗い・消毒は当然のことですが、面会・ボランティア・実習生等も、感染症のウイルスを持ち込まないように留意しています。当園においても、面会の実施については、当面の間中止とさせて頂きますので、保護者の方々の御理解をいただきたいと思います。一時も早くの終息を願っています。

東京オリンピック2020が延期となりました。春の甲子園大会等スポーツイベントの中止やプロ野球・Jリーグ等、いまだ延期による開催時期が未定となっています。各公共施設も閉鎖されており、私の楽しみにしていた、国立西洋美術館で開催されるロンドン・ナショナル・ギャラリー展″も開幕延期となりました。ゴッホの「ひまわり」やクリヴェッリの「受胎告知」など出品作品全てが日本初公開ということで残念ですが、仕方ありません。又、私は例年ですと川崎大師に参拝し護摩祈祷をしていただきますが、行くことができずにいます。これらのことは、生活の一部の楽しみがなくなることですが、本当に最悪の事態とならぬよう願うばかりです。


令和2年3月28日
施設長 長岡 均

2月

"新型コロナウィルス"

 令和2年になり、早や2ヶ月が過ぎました。今年7月に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向け、本来であれば盛り上がりを見せている頃です。しかし、突然の新型コロナウィルスの感染の広まりにより、それどころではありません。各種イベントは中止となり、小中高校の一斉休校等、社会経済に大きな影響が出ています。社会福祉施設も同様であり、厚生労働省及県行政等から"社会福祉施設等における新型コロナウィルスの対応について"の通知が、次から次へと発信されています。神奈川県の障害者事業所での感染の報道がありました。最大の注意をしていても、感染の危険性はあります。当園においても、職員に注意喚起の文書を配布しました。利用者、職員、家族への感染がないことを願うばかりです。当面の間の面会、外泊の自粛、楽しみにしていた食事会の延期と、その影響は当然のこととして発生しています。普通の生活が過ごせるように、そして一刻も早く終息できるように皆で努めていきたいものです。
 昨年は、ラグビーワールドカップ2019の開催で、日本国中が大きな盛り上がりとなりました。熊谷市も開催会場のひとつだったこともあり、市内には多くの人が集まり、にぎわいをみせました。一方、台風19号や様々な異常気象により、多くの災害が発生しました。台風19号では、埼玉県内では大きな被害となった施設もありました。今になっても復旧されていない施設もあり、一日も早い復旧を願っています。日頃から危機管理に努めていても、自然の大きな力には及ばないこともあります。実際に被害にあった後の迅速な対応について、考えていかなくてはならないと考えています。又、普段からのネッワークづくりも大切なことであると改めて考えさせられました。
 3月になり、来年度の事業計画・予算の理事会・評議員会が開催されます。来年度は大きな事業の計画もなく、又職員体制も本年度と同様となり予算も本年度並みと考えています。大きな災害もなく、平和な日々が過ごせるよう願っています。


令和2年3月1日
施設長 長岡 均

11月

"〜知覧を訪れて…〜"

 園庭のいちょうが黄色になり、秋の深まり、冬の訪れを感じられる季節となりました。今年、園庭のいちょうの木に初めてギンナンが実りました。突然変異かと思っていたら、初めて実をつけるには植えてから30年程かかるということを知りました。来年は銀杏をつまみに日本酒でもと楽しみが増えました。

11月10日は天皇陛下の即位を披露する「祝賀御列の儀」が行われ、又、11月14、15日には皇位継承の重要祭祀「大嘗祭の儀」が行われました。本日11月21日からは皇居・東御苑に設営された「大嘗宮」が一般公開されます。秋季皇居乾通り一般公開も11月30日から12月8日まで実施されますので、ぜひ行きたいと思います。11月9日東京国立博物館で開催されている御即位記念特別展「正倉院の世界_皇室が守り伝えた美_」を観覧してきました。正倉院の宝物を観る稀な機会でした。8世紀の頃から正倉院に伝わる鏡や琵琶・美術品に感動し、これから後世にも伝えてほしいものだと思いました。

10月22日から全国知的障害関係職員研究大会(鹿児島)に参加してきました。大会テーマは「未来へ !!福祉の力と共生社会」。今、福祉のキーワードは共生社会の実現です。誰もがこのまちに生まれてきてよかったと思えるよう、我々事業所は地域にどのような役割を果たしていくかが大きな課題です。全体会・分科会ともにとても有意義な3日間となりました。来年の京都大会も楽しみです。終了後、どうしても訪ねたいと思っていた知覧に向かいました。知覧特攻平和会館は、第二次世界対戦時に特攻隊員として戦死した1036名の遺品や遺書が展示されていました。今私たちが平和に暮らしているのは、国のために命を捧げた若き青年たちのお陰だと思います。戦争の悲惨さや平和の有難さを改めて実感させられました。短い滞在でしたが、涙が止まりませんでした。ぜひ、一度は訪れてみて下さい。

11月3日、江南愛の家バザーが盛大に開催されました。来場された地域の皆様には本当に感謝しております。又、バザー品の提供、当日の係として協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


令和元年11月21日
施設長 長岡 均

10月

"One Team"

 関東地方に大きな災害をもたらした台風15号の復旧がまだまだという、10月12日台風19号が日本列島を直撃しました。昭和22年、関東・東北地方に大きな災害をもたらしたカスリーン台風以来の大きな台風でした。12日夜に伊豆半島に上陸し、日本各地に強い風と豪雨をもたらし、多摩川や千曲川など多くの河川が氾濫し、多くの死傷者を出す結果となってしまいました。又、多くの家屋が被害を被る事となりました。熊谷市を流れる荒川も、もう少しで堤防を越える水位まで上昇し、近隣住民の多くは避難所に避難し、一夜を過ごす事態となっていました。幸い当園は被害にあう事はありませんでしたが、埼玉県内の福祉施設では甚大な被害となったところがあります。現在、災害復旧の応援に県内施設の職員が応援にあたっていますが、復旧までにはまだまだ時間がかかりそうです。多くの障害者が今も避難所での生活をしています。DWAT(災害派遣福祉チーム)には、中長期的な活動を視野に入れ、支援を行っていただきたいと思っています。亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、一刻も早い復旧をお祈りいたします。
 9月20日より、ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催されてます。熊谷市では3試合が開催され大いに盛り上がりました。私も9月29日、アルゼンチン対アメリカの試合を観戦してきました。一生に一度であろう試合観戦に、まわりにいた観客とともに大きな声で声援を送ってきました。日本は、予選リーグプールAを、スコットランド、アイルランド、ロシア、サモアに4戦全勝とし、史上初めてベスト8へと進みました。10月20日、準々決勝、日本対南アフリカの試合をテレビ観戦しました。全力で80分を戦いましたが、残念ながら3対26で敗戦となりました。予選から5試合、日本代表は日本全国に感動をもたらしました。ジョセフヘッドコーチは試合前日のミーティングで「全員がリーダー」になれと大号令を発したそうです。就任当時「日本人は言われたことしかできない。それを壊すと」合宿では9人からなるリーダーグループを作り、細かい役割分担を理解し、自立させ、一人一人の考えをゲームに落とし込むのが目的で、そうしてチームは育っていく。そしてOne Teamとして結果に繋がり、未来に繋いでいく。当園においても、一人一人が自立し、お互いを信頼しひとつのチームとして育っていってもらいたいものである。

台風20号、21号が日本列島に近づいています。さらなる被害とならぬよう願っています。明日より、私は全国知的障害関係職員研究大会のため、鹿児島に出掛けます。飛行機予定通りフライトして下さい!


令和元年10月21日
施設長 長岡 均

8月

"四万六千日"

 7月に比べ、とても暑い日々が続いた8月も残りわずかとなりました。せみの鳴き声も夏の終わりに近づき、あぶら蝉の鳴き声からツクツクホーシ≠ニ変わりつつあります。今日テレビで報道されている通り、佐賀県を中心に北九州地方は記録的な豪雨となりました。亡くなられた方もいるとの報道もなされ、毎年のように繰り返される豪雨災害に心が痛みます。と共に被害にあわれた方のご冥福をお祈り申し上げます。
 7月9日〜10日は、浅草寺にて四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほうずき市が催されます。私は、久しぶりにほうずき市に足を運びました。浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けています。このうち7月は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされ「四万六千日」と呼ばれています。境内は参拝する人たちでいっぱいでした。私も功徳に感謝し、心からの参拝をしてきました。「電除礼」を授与し、ほうずきを1鉢購入して来ました。今は、朝夕にほうずきの鉢に水遣りが日課となり、日に日にほうずきが赤くそまっていくのが楽しみとなっています。
 今年の梅雨明けは例年に比べ、非常に遅くなりました。私は毎年恒例のように梅干しを漬けています。土用干しとはいいますが、8月に入り、雷雨を気にしつつ3日ほど干し、無事に今年の梅干し作りも終わりました。母から、梅干しは作り始めたら毎年続けなくてはダメだよと言われていましたので毎年恒例となっていますが、その意味するところはよくわかっていません。ただ、母の教えでもあり、毎年続けていかなくてはならないと思っています。
 当園の利用者も高齢化が進み、日々生活の中で不自由にする場面が増えて来ています。8月27日より、週1回ずつではありますが、理学療法士の先生に来園していただき、少しでも利用者の健康維持に努めていきたいと考えています。


令和元年8月28日
施設長 長岡 均

7月

"〜血は水よりも濃し〜"

 今年は例年と比べ長い梅雨となりました。西日本各地では梅雨明けが先日発表され、関東地区でも来週には梅雨明けとなる事でしょう。

 まもなく8月となります。7月25日には毎年恒例の納涼祭が行われ、皆楽しいひと時を過ごす事が出来ました。8月はお盆の時期に帰省が行われています。当園の入所利用者は58名です。平均年齢は52歳となっています。親の高齢化に伴い、帰省できない人が増えていくばかりです。今年の夏は3分の2の利用者が帰省できません。親から兄弟へと移っていくような状況となっています。30年前、私が入職した頃とは状況が変化している事はわかりますが淋しいばかりです。兄弟の代となると、それぞれが家庭を持ち帰省できない事情も理解できますが、もう少し本人達の気持ちをくみとって欲しいものです。毎月の面会日においても、半数の家族は面会にも来られない状況です。

 “血は水よりも濃し”血の繋がった血縁者同士の絆はどれほど深い他人との関係よりも深く強いものです。是非工夫し、面会・帰省について考えて頂ければと思います。職員が一所懸命に取り組んでも家族に優ることはできません。

 久しぶりの寄稿となりましたが来月以降はできるだけ続けていきたいと思っています。


令和元年7月26日
施設長 長岡 均

6月

"人財"

 新元号?令和”となり2ヵ月が過ぎました。新元号発表後、安倍首相は記者会見で、令和について「人々が美しい心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意味が込められている」と説明されました。平成の時代は社会福祉制度が大きく変革した時でした。障害福祉の分野では、平成15年の支援費制度の発足以降、障害者福祉制度を全面的に見直した障害者自立支援法の成立、平成25年には障害者総合支援法の施行と制度は目まぐるしく改革していきました。平成29年には、改正社会福祉法が本格施行され、社会福祉法人の在り方が大きく変わる時となりました。大きな制度改革を経て、令和の時代へ。制度が変更されても、?個人が人としての尊厳を持って、家庭や地域の中でその人らしい自立した生活が送れること”には変わりはありません。地域のニーズに応じたサービスが提供できるよう、これからも歩んでいきたいと考えています。
 昨年度は、人財育成の大切さを痛感させられる1年となりました。施設の要として活躍している職員2名が突然の病にかかり、職務を継続することが難しくなるという事態となりました。組織として、突然の事態には対応できるよう、人財を育てていない自分に気付かされました。人材の確保・定着が非常に難しい時ではありますが、人財としての人を組織として育成していかなくては、事業継続に大きな支障をきたすと考えさせられました。緊急事態の中、バックアップしていただいた職員一同には感謝しています。
 江南愛の家が昭和58年に開設され、36年の歳月が経過しました。施設の老朽化は進みます。入所利用者の重度・高齢化も併せて進んでいます。中期計画の中で、大規模改修を検討する時期となりました。令和の第1の達成課題として取り組んでいきたいと思います。
 ?福祉”すべての人の幸福の実現に向けて、少しでも貢献できるよう取り組む所存です。

令和元年7月1日
施設長 長岡 均

令和4年度掲載分はこちら

令和2年度掲載分はこちら

平成30年度掲載分はこちら

平成29年度掲載分はこちら

平成28年度掲載分はこちら

平成27年度掲載分はこちら

平成26年度掲載分はこちら

平成25年度掲載分はこちら

平成24年度掲載分はこちら

平成23年度掲載分はこちら

平成22年度掲載分はこちら

平成21年度掲載分はこちら

平成20年度掲載分はこちら

閉じる